top of page

受付時間 8:30~17:15

pagetitle_img.jpg

クラス・療育内容

class_img02.png
class_img01.png

ひばり組・つばめ組・はと組

各クラス10名前後で、3~4名のスタッフで支援にあたっています。全員で活動することもありますが、小グループの活動が中心で、それぞれの園児に合わせて活動内容を考えて取り組んでいます。また、幼児期であるため外遊びなど身体をしっかり動かすことも大切にしています。

class_img03.png

かなりや組

まだ歩行が不安定であったり、医療行為が必要な園児を受け入れるクラスで、7~8名の園児を看護師を含む3~4名のスタッフで支援しています。主に大人との関わりを楽しみながら身体をしっかり動かし、身体全体の筋力をつけることを大切にしています。

クラスの紹介

CLASS
class_img01.png

ひばり組・つばめ組・はと組

各クラス10名前後で、3~4名のスタッフで支援にあたっています。全員で活動することもありますが、小グループの活動が中心で、それぞれの園児に合わせて活動内容を考えて取り組んでいます。また、幼児期であるため外遊びなど身体をしっかり動かすことも大切にしています。

class_img02.png
class_img03.png

かなりや組

まだ歩行が不安定であったり、医療行為が必要な園児を受け入れるクラスで、7~8名の園児を看護師を含む3~4名のスタッフで支援しています。主に大人との関わりを楽しみながら身体をしっかり動かし、身体全体の筋力をつけることを大切にしています。

主な年間行事

EVENT
event_img01.jpg
4月~8月

入園式・各種健康診断・参観日・家庭訪問・
プール開き・七夕会・プール納め

event_img02.jpg
9月~12月

運動会・親子遠足・クリスマスお楽しみ会・

健康診断・個人懇談

event_img03.jpg
1月~3月

参観日・餅つき会・節分豆まき会・卒園式

その他の毎月の行事

家族療育・誕生会・避難訓練・身体測定

療育内容について

CONTENT
content_img01.jpg

なかよしタイム

各クラス単位で5~6名程度のグループを作り、少人数で10~15分程度の設定活動をしています。あいさつや手遊び、ペープサートや簡単なゲーム活動をします。小集団の中で順番を待ったり、自分のやりたいことを選択する力、簡単なルールを身につけることを目標に毎日行っています。

content_img02.jpg

個別活動(ワーク)

職員とのワーク:職員との一対一で向かい合ってワークを行います。
一人では少し難しい課題を一緒にしたり、職員とのやり取りや関わりの中でいろいろなことを身につけていけるようにします。

自立課題のワーク:一人で1~3つ程度の課題を手順に沿って取り組んでいます。一人で手順に沿って最後までやることを通して、自信をつけたり将来の学習や就労に向けた基礎づくりをしていきます。

コーナー遊び

おもちゃやままごと、絵本などそれぞれの園児が好きなもので遊ぶ中で大人との楽しい関わりや、興味関心を持って遊べる物を増やしていきます。また、遊びを通して要求するコミュニケーションの基礎を作っていきます。

園児の発達の段階に合わせて少しずつ友達との関わりも意識できるように働きかけていきます。

ブロックコーナー

積み木やブロックで遊ぶコーナーです。ブロックは簡単な物から難しいものまでいくつかあります。
先生や友だちが作ったものを真似て作ったり、みんなで協力してブロックを高く積み重ねたりしています。つくったもので楽しく遊ぶ(見立て遊び)もします。 
ブロックで作った物を、お互いに見せ合ったり先生に自慢したりいろいろな楽しみ方があります。

ままごとコーナー

食べ物のミニチュアやチェーンリングで何かを作ったり、作った物を並べたりします。友達や先生と遊ぶ中で、日常の簡単なやり取りや、言葉を身につけていきます。
お人形にご飯をあげたり、レジのおもちゃで友達とお買い物ごっこをしたり等、いろいろな「見立て遊び」や「ごっこ遊び」を楽しむことができます。

絵本コーナー

絵本や、いろいろな図鑑を見たりします。一人でゆっくり見たり、先生と見て指さしながら物の名前を言ったりして楽しんでいます。
静かで落ち着けるコーナーです。

ワークコーナー

先生と二人で初めての活動や、ちょっと難しい活動を一緒にするワークと、自分一人で決められた数の課題を手順に沿って取り組むワークがあります。
ワークでは手先を使った課題・マッチングやパズル・プットイン(物を入れ物の中に入れる)・プリントを中心とした迷路やなぞり書き、線引き・構成の課題(見本を見て同じ物を組み立てる)等々、園児のレベルに応じて、様々な課題を取り組んでいます。
ひばり組や、かなりや組では先生と二人で取り組むワーク課題が中心となっています。つばめ組や、はと組では自立課題をやや多めに取り組んでいます。

一人遊びコーナー

一人で好きなおもちゃを持ち込んで静かに遊んだり、おちついてパズルやブロックをできるコーナーです。
かなりや組では転んでも危なくないようにマットで囲んだコーナーを作っています。

その他のコーナー

帽子置き場
これは担任の一工夫・・・。
顔の写真も大きいので自分の帽子も分かり易く、帽子の取り間違いも少なくなります。

content_img03.jpg
外あそび

季候の良い時期や、天気がよい日には外あそびをしっかり楽しんでいきます。固定遊具(滑り台やジャングルジム、ブランコ等)で体を使う力を育てます。砂場では感触遊びや、スコップやカップを使っての遊びを楽しみます。
特に小さい子どもさんについては、体をしっかり動かし、風や光を感じて体全体の発達を促していけるようにしています。

content_img03-1.jpg
プレイルーム

プレイルームでは平均台や、ろく木・トンネル等を使った遊びや、大型の感覚統合の揺れる遊具を中心に楽しんでいます。
平均台やトンネルを組み合わせて簡単なコースを作り、みんなで順番を待ったり、友達が取り組む姿を見て応援したりする設定活動もしています。また、中庭は三輪車を力いっぱい楽しめるコーナーとなっています。

外あそび・プレイルーム

職員とのワーク:職員との一対一で向かい合ってワークを行います。一人では少し難しい課題を一緒にしたり、職員とのやり取りや関わりの中でいろいろなことを身につけていけるようにします。
自立課題のワーク:一人で1~3つ程度の課題を手順に沿って取り組んでいます。一人で手順に沿って最後までやることを通して、自信をつけたり将来の学習や就労に向けた基礎づくりをしていきます。

一日の生活

DAILY
daily_img04.png
daily_img02.png
8:30
登園バス発(車内指導)
9:30
登園(健康観察・荷物整理 着脱・排泄
10:10
朝の会・歌・手遊び・体操・
クラス療育(個別指導、言語療法)
室内遊び・戸外遊び
11:30
食事指導・歯みがき
12:40
昼寝・自由遊び
13:15
クラス療育
15:00
おやつ
15:30
降園準備・帰りの会
降園バス発(車内指導)
daily_img07.png
daily_img06.png
daily_img05.png
daily_img01.png
daily_img03.png
daily_img04.png
daily_img02.png
8:30
登園バス発(車内指導)
9:30
登園(健康観察・荷物整理 着脱・排泄)
10:10
朝の会・歌・手遊び・体操・クラス療育(個別指導、言語療法)
室内遊び・戸外遊び
11:30
食事指導・歯みがき
12:40
昼寝・自由遊び
13:15
クラス療育
15:00
おやつ
15:30
降園準備・帰りの会
降園バス発(車内指導)
daily_img07.png
daily_img06.png
daily_img05.png
daily_img03.png
info_img02.jpg

はばたき園のご案内

総社はばたき園の運用団体、館内図、施設写真などご紹介しています。

info_img01.jpg

入園について

総社はばたき園への入園をご希望の方はこちらをご確認ください。

bottom of page